アマチュア無線の電波で画像を送れるSSTV アマチュア無線の電波を使って一枚の静止画を送受信できる仕組みを「SSTV」と言います。 SSTVはSLOW SCAN TV(スロースキャンティービー) の略でアマチュア無線のアナログの電波に映像を載せて、それをパソコンと接続された無線機で受信し、パソコン上のソフトで再現します。 ARISS- SST...
YAESU FT1XD 受信基本操作 YAESU(八重洲無線)から発売されているFT1XDという機種はオンエアーズでもおすすめしている機種です。高機能であるため上級モデルではありますが、初心者の方にもお勧めしています。というのもGPSが内蔵されており自分の位置情報が取れるのと、デジタル通信に対応していて受信できる電波の幅もとても広いからです。GPS機能は私たちが進めているレジャーでの...
当サイトオリジナルステッカーを11月11日(土)、12日(日)の2日間で行われている「東京雪祭り」にて配布しています。スキーやスノーボードの板に貼ってご利用いただけるよう防水になっています。 東京雪祭りでは、代々木公園に「雪」のスロープが登場し、プロスノーボーダーがジブセッションを行っています。また子どもたちが雪遊びを行える場所もありますので、家族でたのしめますので、是非おこしくださ...
アウトドア・レジャーなどを何倍も楽しくするアマチュア無線の国家資格が取得できる養成課程講習会が群馬県みなかみ町で開催決定!スキー場関係者や山岳関係者の方はもちろんの事、山岳エリアにお住いの小学生から高齢者まで、多くの方がアマチュア無線を持つことで、より安心で安全なまちづくりにも貢献できます。みなかみエリアではめったに開催されない国家資格の講習会。合格率も98%以上と取得のチャンスです!
JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)は、第四級アマチュア無線技士を目指す人たちに向けたアマチュア無線を取得するとどのような事ができるのか、また取得までの流れから各種手続きについて紹介した動画を配信しました。 ようこそアマチュア無線の世界へ(YouTube) この動画はJARDが主催している第四級アマチュア無線技士養成課程講習会の際に開催されている「ビギナー...
日曜日の夕方は家族みんなで1度は見たことがある国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんが2018年8月15日午後8時29分乳がんのため逝去されました。 ちびまる子ちゃんはさくらももこさんの幼少期がモデルになっているアニメ。自身の実体験も多く描かれていて、日常的な暮らしの中で起こる何気ない一コマなどが人々の共感を呼び国民的アニメとなっています。 過去の放送で...
アマチュア無線のハンディ機は、その名の通りハンディですから本体を持ったまま横についたPTTボタンを押してそのまま話すことができます。ですが、いくら最近の無線機が軽くなったとは言え、レジャーなどで利用しているときにこの本体を持って会話をするのはちょっと大変です。なぜなら毎回ポケットなどから本体を出して口元までもっていかないといけないからです。 もっと気軽に話すためにはいつも、マイク部分は口元近くに出...
FT2Dの最大出力は5Wです。距離が近い相手と交信するときや、バッテリーの消耗うを押さえたいときは、送信出力を下げて交信できます。 F MWにタッチします。 TXPWRにタッチします。 DIALを回し HIGH(5W) LOW3(2.5W) LOW2(1W) LOW1(0.1W) か...
World Amateur Radio Day 世界アマチュア無線の日 Every April 18, radio amateurs worldwide take to the airwaves in celebration of World Amateur Radio Day. It was on that day in 1925 that the Internati...