Blog

オンエアーズがすすめるバックカントリーでのアマチュア無線活用

  近年注目を浴びているバックカントリーは、ピステ(ゲレンデ)では楽しめないノートラックの深雪を駆け抜ける爽快感と人気のない大自然の中を行くスリルで多くのスキーヤー・スノーボーダーを魅了しています。スキー場によってはバックカントリーツアーなども用意され、専用の道具なども多く販売されるようになってきています。   しかしながら、整地されていないコースの無い裏山を滑るというのは常に危険と隣り合わせ。熟練のスキーヤー・スノーボーダーでも道を誤ったり、予期せぬ事故に遭遇したり、遭難のリスクを負うアクティビティです。携帯電話も圏外の場合が多く、けがをした時や遭難したときに救助を呼ぶすべがなくなってしまいます。   アマチュア無線を活用すれば、ピステに散らばった仲間同士の連絡はもちろんの事、通常の無線機器よりも強い電波を出すことができ、日本国内に多く存在しているアマチュア無線家に呼びかけることで、有事の際には助けを求めることも可能です。   オンエアーズでは、レジャーに無線機を携帯していくことを推奨しています。その1つにバックカントリースキー・スノーボードがあります。   国家資格を取得するための養成課程講習会を受講すれば98%の人が国家資格を取得し、強い電波をだせる資格を取得しています。養成課程講習会を通じて、無線の知識も学ぶことができるため、より遠くへ電波を飛ばすための知識なども身に付きます。

FT1XDの送信出力の切り替え方法

  送信出力の切り替え FT1XDはハンディ無線機の中で最大の5W出力ですが、普段から5Wの最大出力で送信していてもバッテリーの消耗が激しいだけですし、意外に低出力でも近場の相手との交信では不自由しません。   出力の調整は簡単ですし、用途によって出力を調整すればバッテリーの消耗を抑えることもできます。   ①本機の黄色いボタンの[F]を押しキーボードの[1]を押します。   上画像のような画面に切り替わります。   ②右上のツマミ[DIAL]で出力の調整をします。 [DIAL]ツマミを回しながら、LOW1(0.1W)・LOW2(1W)・LOW3(2.5W)・HIGH(5W)を選択します。   ③設定したい出力が液晶に表示されたら、左脇の[PTT]ボタンで決定します。     [PTT]ボタンを押すと元の画面に切り替わり、写真の赤丸箇所の表示が変更されます。   AバンドBバンドのそれぞれで送信出力の設定ができますので、用途によって気軽に変更してみるのもいいかもしれません。  

IC-DRC1 デジタル小電力コミュニティ無線機はレジャーや見守りで大活躍!

  免許不用・届け出も不要。手に取っていきなり使えるハンディトランシーバー   GPS内蔵で相手の位置も分かる長距離通信 アイコムから発売された特定小電力ハンディトランシーバーIC-DRC1。特定小電力トランシーバーは、免許が不要で届け出もいらない無線機ですが、出力が低いため近い距離しか届かないものが多い中、0.5Wまで出力を出すことができ、周波数も142.934375~142.984375MHz、146.9374375~146.984375MHzというアマチュア無線の145MHz帯の上下のエリアを使っているため、いわゆる2mにも近いエリアの周波数帯でより遠くまで電波が届くと話題になっています。   デジタル通信でGPSの位置情報も送信 このトランシーバーはデジタル変調になっているため、音質も非常にクリア。内蔵のGPSにより自分の位置を記録してその情報を相手に送ることで、通話相手との距離を知ることができます。   デジタル通信独特の声の遅れや、PTTボタンを押してから少し間をおいてから離さないと言葉の先頭が切れてしまうなど、多少の遅延はあるものの慣れてくると殆ど気にならなくなります。     登録した相手機のPTTを遠隔操作。見守りに。 この特小機の最大の魅力は電波の飛ぶ距離もそうですが、登録してある無線機が電波の届く範囲内にある場合「周囲音送信機能」と呼ばれる相手機のPTTボタンを遠隔操作で押すことができ、10秒間だけその周囲の音を聞くことができます。   これにより、例えば子供の見守りや、高齢者の見守りなどにも活用できる無線機としても利用が期待されています。     1台を基地局にして子機の位置をマップ上に。 アイコムのウェブサイトで無料で公開されているGPS情報表示ソフトを利用す...

アマチュア無線とドローンの関係?

  アマチュア無線とドローンレース ドローンレースは高速で機体を操縦しドローンに積載したカメラの映像を映像送信機から電波で飛ばし、映像受信機で受信しモニタの映像を確認しながら操縦し競争をします。   この映像送信機から映像受信機に電波を飛ばす場合、電波法をクリアする必要があります。   映像を送る電波には2、4GHz帯と5GHz帯があります、2、4GHz帯はWi-Fiの電波で無資格で使用できますが遅延がでます、高速で飛行するドローンに遅延は命取りです。一方、5GHz帯の電波を使用すると遅延がなく瞬時に映像が届くのです、5GHz帯の使用にはアマチュア無線免許が必要です。       アマチュア無線 アマチュア無線には総務省の発行する「アマチュア無線技士」の免許が必要です。   第四級及び第三級アマチュア無線技士の免許を取得するには「国家試験」を受験し合格するか「養成課程講習会」国の認定を受けた講習会を受講して修了試験に合格する、の2通りがあります。   FPVドローンに必要な免許は第四級アマチュア無線技士以上になっています。   国家試験を受験する (公財)日本無線協会が開催している国家試験は全国の主要都市で年数回(名古屋、大阪は月1回)開催しています、インターネットから受験の申し込みができ、第四級アマチュア無線技士は法規、工学各12問で試験時間1時間、それぞれ8問正解で合格です。   現在は、CBT方式の国家試験により年間を通じて実施されています。 詳細は、(公財)日本無線協会のホームページをご覧ください。   国家試験を受験できる養成課程講習会を受講する 一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)等、認定を受けた団体が開催している講習会を受講すれば、法規6...

皆既日食QSOパーティーだ!準備はいいかい!?

This composite image shows the progression of a partial solar eclipse over Ross Lake, in Northern Cascades National Park, Washington on Monday, Aug. 21, 2017. A total solar eclipse swept across a narrow portion of the contiguous United States from Lincoln Beach, Oregon to Charleston, South Carolina. A partial solar eclipse was visible across the entire North American continent along with parts of South America, Africa, and Europe. Photo Credit: (NASA/Bill Ingalls)   この(皆既日食)パーティーの主旨は、自動受信ネットワーク、PSK リポーター、そしてWSPRネットを駆使した通信で空中を埋め尽くすことだ!観客席は個人無線局のログで埋め尽くされれば、未だかつて無い規模の電離層における実験になるだろう!   The objective of the Solar Eclipse QSO Party (SEQP) is to flood the airwaves with contacts, all measured by the automated receiver networks of the Reverse Beacon Network, PSKReporter, and WSPRNet. Wh...

ARRL DX 通信

今回のトピックは、アール(ARRL)主催のDX通信競技会です。   一般的なDX通信とは、海外と通信するアマチュア無線通信のことを言いますが、アールのDX通信は競技会によってその知識と技術が磨かれています。   アールDX通信競技会(DXCC) 目的:世界ボランティア審査員達へ向けてHF及びMF帯でのDX通信の知識の普及や操作技術の向上、そして競技会(ボランティア審査員同士の交信を目的とした競技会)開催による局の稼働域の向上を目的とし開催されています。 世界ボランティア審査員としてのアマチュア無線家達が参加しています。DXCC(規定の時間内で世界100カ国との通信数を競う競技会)DX局が、160, 80, 40,20,15 そして10メーター波長の周波数帯で交信数を競う)   DX局:全米及びカナダの48の州にまたがる世界ボランティア審査員達の局のことをいいます。

総務省が無線局統計情報を発表。アマチュア局は減少傾向。

総務省が毎月発表している電波法で定められた免許又は登録を受けた無線局に関するデータから、無線局数について集計した統計情報の2023年5月分が発表されました。   全体では、368,751局で、1月の調査の372,124局から3,373局減少。   昨年6月と比較してみると376,857局あったアマチュア局の数と比較すると8,106局も減少。アマチュア無線局は減少傾向にあると言える。   年初と比べてどこの地区でも減少傾向にあり、北海道、東北地方の減少が目立つ。   最新の情報は総務省の無線局統計情報のページへ。  

【 アマチュア無線 】電子申請の方法から免許状取得までの期間【 2021年】

アマチュア無線4級の試験を無事に合格し免許証が届いても、それだけではアマチュア無線を運用することが出来ない事は試験に合格された方であればご存じかと思います。 そこから免許状の申請をして、免許状を手に入れてからようやく無線運用となるわけですが、その申請方法として書面による申請とインターネットから申請を行う電子申請とがあります。 この記事では、2021年6月に実際に電子申請をして無事に免許状を手に入れるまでの方法や処理状況、期間についてご紹介したいと思います。 この方法で申請しすれば、免許が取得でき運用することが可能になります   電子申請の流れ アマチュア無線の免許証が手元にある状態から無線運用をするまでの簡単な流れは以下のとおりです。 総務省 電波利用 電子申請 届け出システム Lite でユーザー登録、IDとパスワード発行申請をする 発行されたIDとパスワードを使って電子申請 申請料納付の案内メールが届いたら申請料を納付 審査終了後、免許状が送付される それでは、実際におこなった事をご紹介します。 総務省 電波利用 電子申請 届け出システムにユーザー登録 総務省 電波利用 電子申請 届け出システム Lite にアクセスします。   トップ画面の【手順1】の ” システムをご利用の前に ” をクリックして、ご利用のパソコンの利用環境などの確認をします。 問題なければ、同じページの右下にある青いボタンの ” 新規ユーザ登録 ” をクリックします。 すると【手順2】に進み、申請を行ううえで必要なものが表示されるので確認します。 ページ一番下の青いボタン ” はい(登録へ進む)” をクリックします。 次のページで表示される利用規約を確認し、最下部にある青いボタン ” 同意する(...

周波数帳

周波数帳 周波数帳は、電気工学や通信工学などの分野で使われるグラフや表の一種で、周波数に関する情報をわかりやすく示すためのものです。周波数帳は、さまざまな周波数応答や信号特性を理解し、設計やトラブルシューティングに役立てるために使用されます。特に、フィルター設計、アンテナ設計、通信システムの分析、音響工学などで頻繁に利用されます。 周波数帳ワイド 毎年年末になるとリリースされる周波数帳   リンク

RCカーのすすめ! -最高の学びが詰まった究極のものづくり

RCカーのすすめ! -楽しみながら学ぶ! 1980年代にブームが起こったラジコンカー。TAMIYA(タミヤ)やKYOSHO(京商)といったメーカーから様々な車種が販売されて大人から子供まで多くの人がキットを購入して組み立て、改良しその速さを競っていました。現在でも沢山の人たちがRCカーを楽しんでいますが、昔から比べて子どもの参加が少なくなっています。スマートフォンや家庭用ゲーム機の普及により、子どもたちの遊びはいつしか手軽に遊べるものが主流となってしまったようです。   時代は流れ、今自動車業界ではEV、いわゆる電気自動車が主流になろうとしています。電気自動車は、電池とモーターで動きます。これはラジコンカーの仕組みと一緒です。つまり、実車の自動車がラジコンカーの仕組みに近づいてきたという事になります。     大きく分けて2種類ある「本物」と「おもちゃ」   ラジコンカーというと、子供向けのおもちゃという印象が強い人が多いようですが、実は全く違います。   ラジコンカーには大きく分けると2種類あると思ってください。1つは本当の意味でのラジコンカーで、模型として自分で組み立てその構造を理解し、より精度の高いコントロールができる本当の意味でのラジコンカーです。もう1つは、店頭などで完成品として売られているおもちゃとしてのラジコンカー、いわゆる「トイラジ」と呼ばれるものです。   組み立てる本物志向のラジコンの特徴   私たちオンエアーズがおすすめしたいラジコンはこちらのものです。理由は後述しますが、まずはその特徴を説明します。   基本的に組み立てキットになっていて、自分で組み立てます。基本的には大人向けの想定ですが、小学校高学年くらいでプラモデルなどの経験があれば一人でも作れます。スケールも実車の...

社会貢献活動でのアマチュア無線の活用が可能になりました!

グレーゾーンの多かったアマチュア無線活用の範囲を法律で明確化 アマチュア無線といえば、その名のとおり「アマチュア業務」で利用する無線通信として定義されていますが、その利用範囲は非常に曖昧でした。 「アマチュア」に対する言葉は「プロフェッショナル」ですが、電波法によれば金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行うもので、営利を目的とする法人等の営利事業の用に供する業務は含まれないとしています。 その中で、社会貢献活動のために行う業務や、国又は地方公共団体その他の公共団体が実施する事業に係る活動(これらに協力するものを含む。)であって、地域における活動又は当該活動を支援するために行うものであり、かつ、金銭上の利益を目的とする活動以外の活動のために行う業務についても明示して、アマチュア無線をより身近な暮らしの中で活用できるようになりました。 災害時の市民同士の通信や地域イベント、学校活動など様々な用途での活用が期待される今回の法整備でアマチュア無線の利用範囲が広がっていきます。 今後オンエアーズでもより具体的な活用事例を取り上げていきます。 関連リンク 総務省電波利用ホームページ(社会貢献活動での利用) 社会貢献活動でのアマチュア無線の活用(JARL)  

ARISS交信を記念して臨時局「8J1SS」が運用開始

埼玉県狭山市の小中学生がISSの宇宙飛行士と交信!   国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士と地域の子どもたちがアマチュア無線を活用して交信を行うイベント「ARISSスクールコンタクト」が2020年1月13日(祝日)に埼玉県狭山市の水富公民館事業として狭山市立笹井小学校で行われ、およそ11分間の交信に成功しました。   20時58分より交信が開始され、およそ11分間、地上から子供たちがアマチュア無線の電波に乗せておよそ20問の質問を行い、上空400kmに居るLuca宇宙飛行士からその回答を得る事ができました。   当日の様子   交信を記念して「8J1SS」の運用が行われます。   子どもたちが国際宇宙ステーションと更新したことを記念して臨時局「8J1SS」が記念運用を行います。   周波数は短波帯(HF)から極超短波(UHF)を予定していて、現在決定している日時は以下の通り。   2020年1月21日(火)19時~21時 2020年2月4日(火)19時~21時 2020年2月8日(土)14時~16時   (※時間は予告なく変更になる場合があります。呼び出し局があっても時間前に終了する場合もあります。)   また、この日以外でも平日の夕方などで電波が出される場合があります。   記念運用の期間は2月28日まで。   記念QSLカード発行   今回の臨時局記念運用に応答したアマチュア局に対しては「8J1SS」より特別なQSLカードが発行されます。この機会に是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ▼より詳しい情報はARISSスクールコンタクトin North SAYAMAの公式サイトにて https://space.sayama.jp &nb...