Loading...

電波を学ぶeラーニング講座を総務省が公開

小学生向け電波の基礎がわかる無料講座

総務省は、夏休みを利用し、多くの子供たちに「電波」について知識を深めてもらうため、電波の基礎から利用のルール、電波の未来などをわかりやすく解説したeラーニング教材を公開しました。

eラーニングは全6章で構成されていて、プロローグとしての0章はYouTubeで公開されています。

第0章 電波ロボットの「パコ」あらわる!(1分40秒)

eラーニングは無料で受講でき、電波適正利用推進委員協議会のホームページから事前登録を行って、受講ができます。

登録は以下のリンクより登録が可能です。

小学生向けeラーニング講座登録へ

eラーニングの内容

第1章 電波って何?(11分18秒)

第2章 どうやってつながっているの?(10分31秒)

第3章 どんなところに電波が使われているの?(8分35秒)

第4章 守らなければいけないルール(9分28秒)

第5章 電波が使えなくなったらどうなるの?(11分29秒)

第6章 電波のこれからと私たちの未来(9分53秒)

6回の講座は毎回最後に理解度を確かめるクイズも用意されていて、eラーニングとしての理解度の確認もできるようになっています。

この動画は総務省総合通信基盤局電波部電波環境課監視管理室によって企画されたもので、あたりまえのように使われている電波は、当たり前すぎて学ぶ場も少なくなってきたため、若年層が電波を知るための良い機会となります。

この夏親子で見てはいかがでしょうか。

Related Posts

SSBで周波数帯を有効に活用 無線通信において、様々なタイプの電波形式(変調方式)が使用されています。その中で特に一般的なのが、J3Eと呼ばれるSSB(Single ...
onAirs-master
2023年8月26日
アルファベットと数字で構成されている電波形式の意味 アマチュア無線では多くの電波形式(エミッション・デザイナータ:Emission ...
onAirs-master
2023年8月26日
電波形式A3Eとは? 無線通信の世界では多種多様な電波形式が存在します。その中の一つがA3Eです。この記事では、A3Eの特性、用途、そしてなぜ重要なのかについてわかりやすく説明します。 A3Eとは? ...
onAirs-master
2023年8月26日