フォネティックコードー通話表

フォネティックコード(通話表)とは?

フォネティックコードは、聞き間違いやすい文字を正確に伝えるための言い換えの言葉です。日本語で「朝日の『あ』」と言うように、アルファベットの聞き間違いを防ぐために使われます。特に、無線通信や電話など、音声が不明瞭になりがちな状況で重要な役割を果たします。

国際的に最も広く使われているのが「NATOフォネティックコード」で、航空業界や軍事、警察無線などで標準的に採用されています。

なぜフォネティックコードが必要?

アルファベットには、「B」と「D」、「M」と「N」、「S」と「F」のように、発音が非常に似ていて聞き間違いやすい文字が多くあります。例えば、電話で自分の名前の綴り “SMITH” を伝える際、”S” と “F” を聞き間違えられると、全く違う名前になってしまいます。

このような聞き間違いによる混乱やミスを防ぎ、誰が聞いても明確にアルファベットを特定できるようにするのがフォネティックコードの目的です。

フォネティックコード一覧

【欧文】()内は読み方

A : Alfa (アルファ)
B : Bravo (ブラボー)
C : Charlie (チャーリー)
D : Delta (デルタ)
E : Echo (エコー)
F : Foxtrot (フォックストロット)
G : Golf (ゴルフ)
H : Hotel (ホテル)
I : India (インディア)
J : Juliett (ジュリエット)
K : Kilo (キロ)
L : Lima (リマ)
M : Mike (マイク)
N : November (ノベンバー)
O : Oscar (オスカー)
P : Papa (パパ)
Q : Quebec (ケベック)
R : Romeo (ロメオ)
S : Sierra (シエラ)
T : Tango (タンゴ)
U : Uniform (ユニフォーム)
V : Victor (ビクター)
W : Whiskey (ウィスキー)
X : X-ray (エックスレイ)
Y : Yankee (ヤンキー)
Z : Zulu (ズールー)

日本語も聞き取りにくい場合は以下の和文通話表を利用します。

【和文通話表】

  • ア行:
    (朝日のア)(いろはのイ)(上野のウ)(英語のエ)(大阪のオ)
  • 力行:
    (為替の力)(切手のキ)(クラブのク)(景色のケ)(子供のコ)
  • サ行:
    (桜のサ)(新聞のシ)(すずめのス)(世界のセ)(そろばんのソ)
  • 夕行:
    (煙草の夕)(ちどりのチ)(つるかめのツ)(手紙のテ)(東京の卜)
  • ナ行:
    (名古屋のナ)(日本の二)(沼津のヌ)(ねずみのネ)(野原のノ)
  • ハ行:
    (はがきのハ)(飛行機のヒ)(富士山のフ)(平和のへ)(保険のホ)
  • マ行:
    (マッチのマ)(三笠のミ)(無線のム)(明治のメ)(もみじのモ)
  • ヤ行:
    (大和のヤ)(弓矢のユ)(吉野のヨ)
  • ラ行:
    (ラジオのラ)(りんごのり)(るすいのル)(れんげのレ)(ローマのロ)
  • ワ行:
    (わらびのワ) (ゐどのヰ)(かぎのあるヱ )(尾張のヲ)
  • (おしまいのン) (濁点) °(半濁点)

例)佐藤さんの場合:桜の、東京の、上野のウ となります。

日常でフォネティックコードはどんな時に使える?

フォネティックコードは、無線通信だけでなくだけでなく、日常生活でも役立ちます。

  • 電話での予約や問い合わせ 🏨 ホテルの予約番号や、商品の型番などを伝える際に非常に便利です。 例:「予約番号は J-N-5 です。」 「JはJuliettのJ、NはNovemberのN、数字の5です。」
  • メールアドレスを口頭で伝える 📧 自分のメールアドレスを正確に伝えたい時に使えます。 例:「アドレスは tanaka@example.com です。」 「Tango, Alfa, November, Alfa, Kilo, Alfa…」
  • 海外でのやり取り ✈️ 海外のコールセンターなどでは、相手がフォネティックコードを使ってくることもあります。覚えておくとスムーズにコミュニケーションが取れます。 例:「お客様のお名前のスペルを教えていただけますか?」 「はい、S-U-Z-U-K-I です。Sierra, Uniform, Zulu, Uniform, Kilo, India です。」

最近では携帯電話やIT機器のサポートセンターに連絡すると、シリアル番号を求められれますが、これにアルファベットが入っている事が多いですね。この際にもとても便利です。

このように、フォネティックコードは、正確な情報伝達が求められる様々な場面で活用される、世界共通の便利なコミュニケーションツールです。