Large Category

FT2Dの送信出力切り替え方法

FT2Dの最大出力は5Wです。距離が近い相手と交信するときや、バッテリーの消耗うを押さえたいときは、送信出力を下げて交信できます。     F MWにタッチします。     TXPWRにタッチします。     DIALを回し     HIGH(5W)     LOW3(2.5W)     LOW2(1W)     LOW1(0.1W) から選択します。     PTTスイッチを押し送信出力が設定されます。    

世界アマチュア無線の日

World Amateur Radio Day   世界アマチュア無線の日   Every April 18, radio amateurs worldwide take to the airwaves in celebration of World Amateur Radio Day. It was on that day in 1925 that the International Amateur Radio Union was formed in Paris. Amateur Radio experimenters were the first to discover that the short wave spectrum — far from being a wasteland — could support worldwide propagation. Just two years later, at the International Radiotelegraph Conference, Amateur Radio gained the allocations still recognized today — 160, 80, 40, 20, and 10 meters.   毎年4月18日は世界アマチュア無線の日です。世界中でその日を記念して記念局が開局され、電波が飛び交います。その日、1925年、フランス、パリにて世界アマチュア無線組合が結成されました。アマチュア無線家達が世界に先駆けて、それまで未知の領域であった短波帯を利用して世界中に広く情報を発信し得ることを発見しました。この2年後に開催された国際電信電話会議にてアマチュア無線の領域での160、80、40、20、そして10メーターの使用が認可され今日に至っております。 &...

志賀高原ー菅平高原、ハンディ機で運用。果たして届くか?

2018年1月2日、オンエアーズのスタッフにより、スキー場でのアマチュア無線活用の一環として、少し離れたスキー場同士でも会話ができるかということで、志賀高原の焼額山とそこから車で1時間20分くらい走らせたところにある菅平高原とで交信ができるか実験を行いました。   <志賀高原側の設備> 無線機:YAESU FT2D ハンディ機 アンテナ:DIAMOND SRH771 マイク:インイヤーマイク 収納場所:バックパックからアンテナを出して収納      OSPLEYのバックの内側に小物を入れる場所があり、クリップでポケットに固定しました。     <菅平高原スキー場側の設備> 無線機:YAESU FT2D ハンディ機 アンテナ:Retevis マイク:YAESU MH-34 収納場所:バックパックのトップに収納       <交信周波数> 433MHz 志賀高原から菅平間には、幾つかの山があるため、山の麓にいる状態では当然つながりません。ですのでお互い山頂に出ます。山頂に出ても山が邪魔をして見通しとは行きません 結果、433MHzで焼額山スキー場から菅平高原スキー場間で交信ができました。おそらくもうすこし良い場所を探せば59も夢ではなかったと思いますが、今回はRSレポート45程度でした。      しかし、違うスキー場同士で情報交換を、しかもリアルタイムで出来るのはとても良いですね。 これだけのエリアをカバー出来るということを知っていれば、有事の際にも利用でき、また仲間との連絡にも十分使えます。 山岳エリアでの電波の飛び方の研究のためにも、オンエアーズでは今後様々なエリアで実験していこうと思います。  

Androidアプリアマチュア無線問題集

すき間時間を活用!   無料の問題集アプリです。     ①まずはインストール     ②勉強したい項目をクリック     ③さぁ、問題開始です!   ゲーム感覚で出来るのでオススメです。 アマチュア無線技士 過去問集・4級免許法規編 ダウンロード