Large Category

志賀高原ー菅平高原、ハンディ機で運用。果たして届くか?

2018年1月2日、オンエアーズのスタッフにより、スキー場でのアマチュア無線活用の一環として、少し離れたスキー場同士でも会話ができるかということで、志賀高原の焼額山とそこから車で1時間20分くらい走らせたところにある菅平高原とで交信ができるか実験を行いました。   <志賀高原側の設備> 無線機:YAESU FT2D ハンディ機 アンテナ:DIAMOND SRH771 マイク:インイヤーマイク 収納場所:バックパックからアンテナを出して収納      OSPLEYのバックの内側に小物を入れる場所があり、クリップでポケットに固定しました。     <菅平高原スキー場側の設備> 無線機:YAESU FT2D ハンディ機 アンテナ:Retevis マイク:YAESU MH-34 収納場所:バックパックのトップに収納       <交信周波数> 433MHz 志賀高原から菅平間には、幾つかの山があるため、山の麓にいる状態では当然つながりません。ですのでお互い山頂に出ます。山頂に出ても山が邪魔をして見通しとは行きません 結果、433MHzで焼額山スキー場から菅平高原スキー場間で交信ができました。おそらくもうすこし良い場所を探せば59も夢ではなかったと思いますが、今回はRSレポート45程度でした。      しかし、違うスキー場同士で情報交換を、しかもリアルタイムで出来るのはとても良いですね。 これだけのエリアをカバー出来るということを知っていれば、有事の際にも利用でき、また仲間との連絡にも十分使えます。 山岳エリアでの電波の飛び方の研究のためにも、オンエアーズでは今後様々なエリアで実験していこうと思います。  

Androidアプリアマチュア無線問題集

すき間時間を活用!   無料の問題集アプリです。     ①まずはインストール     ②勉強したい項目をクリック     ③さぁ、問題開始です!   ゲーム感覚で出来るのでオススメです。 アマチュア無線技士 過去問集・4級免許法規編 ダウンロード

アマチュア無線、コールサイン(呼出符号)の仕組み

日本のアマチュア無線用のコールサインは英文字と数字の組み合わせ6桁で構成されています。コールサインの仕組みを知っておくと地域や取得した時期などがなんとなくわかります。 プリフィックスとサフィックス たとえば例のようにJQ1ZWOなどのように最初に2つのアルファベットがあり、次に数字、そして3桁のアルファベットになります。 最初の3桁をプリフィックスと呼び、国際電気通信連合が定める国や地域を表すアルファベットと数字が表示されます。日本はJA〜JSまでと7J〜7N、8J〜8Nが割り振られていて、その中でもJB、JCはアマチュアでは利用されません。7Jは外国人に割り当てられ、関東には人口も多いため7K・7L・7M・7Nが割り当てられています。過去利用者が増え、Jで始まるコールが足りなくなったため、7で始まるコールが割り当てられました。8Jはイベントなどで開局される特別記念局に割り当てられます。 また、割り当てられる順番は、JA・JH・JR・JE・JF・JG・JI・JJ・JK・JL・JM・JN・JO・JP・JQ・JSの順番で割り当てられていきます。アルファベット順に割り当てられていくということではありません。 後半の3桁はサフィックスと呼び、個人局はAAA〜XZZまでが割り振られます。クラブ局(社団局)はYAA〜ZZZが割り振られます。今回の例では後半の3桁の先頭がZで始まっていますので、クラブ局用のものだということがわかります。 JDは小笠原諸島の人に割り当てられます。小笠原は東京都なので地域番号は1になります。   地域と数字の関係 3番目の数字は地域番号を表します。 1− 関東:(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨) 2− 東海:(愛知、静岡、岐阜、三重) 3− 近畿:(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山) 4− 中国:(岡山、広島、山口、鳥取、島根...