Large Category

アマチュア衛星を活用した無線通信の楽しみ方:実践ガイド

アマチュア衛星通信の魅力と可能性 アマチュア衛星通信は、地上の中継局(レピーター)が宇宙を飛んでいるようなものであり、普段の地上波による無線交信とは異なる独特の体験ができます 。自分の発射した電波が、はるか上空の人工衛星を経由し、遠く離れた地域、あるいは海外のアマチュア無線家と繋がるという事実は、何物にも代えがたい感動を与えてくれます。また、衛星からの信号がドップラー効果によって変化したり、自分の声がエコーのように少し遅れて聞こえたりする現象は、衛星通信特有の「不思議な魅力」と言えるでしょう 。    このアマチュア衛星通信の世界は、一部の専門家だけのものではありません。アマチュア無線技士の免許を持つ人であれば、誰でもその扉を開くことができます。このレポートでは、アマチュア無線家が人工衛星を利用して無線通信を楽しむための具体的な方法をいくつか選び、それぞれの魅力、必要な機材、運用方法などを詳しく解説します。比較的取り組みやすいFM衛星による音声交信から、より高度な技術を要するSSB/CWでの本格的なDX通信、さらにはAPRSを利用したデータ通信まで、あなたの宇宙への無線通信の楽しみ方を広げるお手伝いをします。 アマチュア衛星通信の基礎知識 アマチュア衛星とは? アマチュア衛星とは、その名の通り、アマチュア無線家のために打ち上げられた人工衛星のことです。これらの衛星は、政府機関や商業的な衛星企業が運用するものとは異なり、個人的な趣味の団体や大学の研究室などが主体となって製作・運用しています 。アマチュア衛星の歴史は古く、宇宙開発の黎明期である1961年に打ち上げられたOSCAR-1(オスカー1号)がその始まりです 。以来、現在までに数多くのアマチュア衛星が打ち上げられてきました。「OSCAR」という名称は「Orbiting Satellite Carrying Amateur...

クロス八木アンテナの基本的な理論

アマチュア無線におけるクロス八木アンテナは、そのユニークな特性から、特定の用途で非常に有効に活用されます。主な用途としては、以下の点が挙げられます。 1. アマチュア

アマチュア無線で大事なRSレポートの送り方

アマチュア無線では、相手との交信中に相手との通信がどれくらい良好にできているかを送り合います。これを「RSレポート」と言います。

新しい会場で新しい時代のアマチュア無線へ!ハムフェア2024!

アマチュア無線最大のイベント「ハムフェア2024」 毎年夏休みの時期に開催されているハムフェア2024が今年も8月24日(土)、25日(日)の2日間、開催されました。 2023年までは、東京ビックサイトで開催されていたハムフェアの会場は、今年から有明にある有明GYM-EXに会場を移しての開催となりました。 「アマチュア無線 de 新たな体験 in 有明」 今年のキャッチフレーズは「アマチュア無線 de 新たな体験 in 有明」。過去1990年代にはアマチュア無線家は140万局に迫る勢いで利用者が増えていたものの、携帯電話の普及などによりその利用人口は減少の途をたどり、2024年8月現在では35万局程度となっています。 アマチュア無線家の多くは、一般的な通信手段が家の電話しかない時代に、自分の両親や祖父母にすすめられたり、近所のおにいさんやおじさんがアマチュア無線をやっているのを見てそのキャリアをスタートさせています。しかし携帯電話が当たり前になり、SNSなど様々な通信手段がある現代、近隣との関係も希薄になっている中、アマチュア無線を利用している近所のおにいさんやおじさんに巡り合うチャンスは皆無で、アマチュア無線の存在すら知らない大人や子供が多くなってきています。 今回のハムフェアのキャッチフレーズにある「新たな体験」は、はじめてアマチュア無線という言葉を聞く人、新しい会場になってのハムフェア、新しい時代のアマチュア無線など様々な「新」の意味があると感じます。 新会場でも充実の内容 昨年までの東京ビックサイトに比べて会場がやや小さくなると聞いていましたが、それを感じさせない活気がありました。新会場の有明GYM-EXはビックサイトにも近いため、電車で行っても車で行っても時間の差はあまりありません。 今回は車で行きましたが、近くにはコインパーキングも沢山あり、電車で行った場合も有...

YAESU FT-65: 災害時にも活躍するコンパクト&タフなアマチュア無線機

最小限の機能を備えた低価格な入門機 YAESUのFT-65は、低価格なのに144MHzと430MHzの2バンドに対応し、FMラジオ帯を受信できる最低限の機能を備えた入門機です。 2バンドの利用が可能であるため、アマチュア無線の魅力を存分に味わえる、コンパクトながらもパワフルなトランシーバーです。 趣味としての利用はもちろん、災害時における情報収集や連絡手段としても頼りになります。 FT-65の注目ポイント コンパクト&堅牢: 持ち運びやすいサイズながら、IP54の防塵・防水性能とMIL-STD-810 C/D/E規格準拠の堅牢性を備えています。 クリアな音質: 大口径スピーカーと1Wの大音量で、騒がしい屋外でもクリアな音質を確保します。 簡単操作: 直感的なボタン配置とわかりやすいディスプレイで、初心者でもスムーズに操作できます。 多彩な機能: 緊急通信機能、スキャン機能、メモリーチャンネルなど、便利な機能が満載です。 災害時におけるFT-65の役割 情報収集: 停電や通信障害時でも、FT-65があればラジオやアマチュア無線家同士の通信から最新の情報を入手できます。 連絡手段: 携帯電話が繋がらない状況でも、家族や友人、アマチュア無線家らとの連絡を確保できます。 災害時利用の弱点 コンパクトで電池も長持ちするFT-65ですが、1点気がかりなのが、充電池以外の電源が確保できない事です。YAESUから発売されている他のハンディ機にはFBA-39などの単三電池用のケースが用意されていますが、残念ながらFT-65用は用意されていません。しかし、最近ではポータブル電源なども各社から多数販売されているため、こういった電源と合わせて利用するのが良いでしょう。 災害対策!YAESUハンディ機の電池用ケースは必需品!   リンク FT-65で広がるアマチュア無線の魅力 FT-65は...

災害対策!YAESUハンディ機の電池用ケースは必需品!

YAESUの電池用ケースFBA-39は災害時の必需品! YAESUからリリースされてきたハイエンドハンディ機はアナログ通信やデジタル通信の両方に対応し、GPS搭載で多機能です。オールバンドの受信が可能であることから、災害時の情報収集にも役立つます。 バッテリの充電が難しい場合に活躍! 日常的にはバッテリパックがあるため、長時間無線通信を利用しても、いつでも充電が可能です。しかし災害時に電源が確保できるかどうかはどうなるかわかりません。 防災バックなどには乾電池を用意しているケースも多いですので、災害時には乾電池を利用して通信機器を動かせる可能性があります。その時にはFBA-39が活躍します。単三電池3本で0.9Wでの運用が可能になります。 対応しているYAESUのハンディ機 このFBA-39が対応しているのは、現行ではYAESUのフラグシップハンディ機であるFT-5Dのみとなりますが、以前発売されていたフラグシップハンディ機である、VX-8、FT-1D、FT-1XD、FT-2D、FT-2XD、FT-3Dなどでも利用が可能です。 お店によっては新品のハンディ機とのセットでお得に販売しているところもあるようですが、FBA-39は単体でも購入戒能です。 >>FBA-39単品(Amazon) 災害時が多い我が国日本では必需品といえるでしょう。