使用する機械が決まったら、開局申請をします。
●開局申請をする前に必要なこと
・無線事業者免許の番号
・トランシーバーの「技術基準適合証明番号」
・トランシーバーの取扱説明書に記載されている、「無線局事項書及び工事設計書」の記入方法
●インターネットで申請する方法
1.「電子申請・届出システムLite」で申請手続きをする
2.手続き申請後、手数料を納付する
3.納付番号通知(Eメール)後、インターネットバンキングOR 金融機関のATMから納付する
4.免許状郵送のための返信用封筒を提出先の総合通信局・総合通信事務所に送付
※「技術基準適合証明」ラベルのないトランシーバーで申請する場合は、電子申請、書面による申請ともに、
「アマチュア局保証」の手続きが必要。
詳細はこちら
●書面を使った開局申請
1.「アマチュア局個人・社団用開局用紙」の購入
アマチュア無線機器販売店、お近くの書店、一般社団法人アマチュア無線連盟で購入可能
インターネットからの、ダウンロードはこちら
2.機器の購入
3.申請書の作成・必要な額の印紙を貼り郵送
●「無線局免許状」到着
・書類を総合通信局に提出してから、通常3週間ほどで「無線局免許状」が郵送されてくる。局の「コールサイン」は、
この免許状に記載されている。
・「無線局免許証票」という1センチ角ほどのシールが申請したトランシーバーの台数分だけ同封されてくるので各機器に貼付する。
※「無線局免許状」は車に設置する場合や、ハンディ機を持ち歩く場合なのでは、できるだけ一緒に持ち歩く。