Masonry Category

社会貢献活動でのアマチュア無線の活用が可能になりました!

グレーゾーンの多かったアマチュア無線活用の範囲を法律で明確化 アマチュア無線といえば、その名のとおり「アマチュア業務」で利用する無線通信として定義されていますが、その利用範囲は非常に曖昧でした。 「アマチュア」に対する言葉は「プロフェッショナル」ですが、電波法によれば金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行うもので、営利を目的とする法人等の営利事業の用に供する業務は含まれないとしています。 その中で、社会貢献活動のために行う業務や、国又は地方公共団体その他の公共団体が実施する事業に係る活動(これらに協力するものを含む。)であって、地域における活動又は当該活動を支援する...

ARISS交信を記念して臨時局「8J1SS」が運用開始

埼玉県狭山市の小中学生がISSの宇宙飛行士と交信!   国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士と地域の子どもたちがアマチュア無線を活用して交信を行うイベント「ARISSスクールコンタクト」が2020年1月13日(祝日)に埼玉県狭山市の水富公民館事業として狭山市立笹井小学校で行われ、およそ11分間の交信に成功しました。   20時58分より交信が開始され、およそ11分間、地上から子供たちがアマチュア無線の電波に乗せておよそ20問の質問を行い、上空400kmに居るLuca宇宙飛行士からその回答を得る事ができました。   当日の様子   交信を記念...

地域の子どもたちがアマチュア無線を活用して国際宇宙ステーションと交信!

上空400㎞の宇宙をおよそ90分で地球を周回している国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)に滞在する宇宙飛行士と、地球に居る子供たちがアマチュア無線を使って交信を行うイベント「ARISSスクールコンタクト」が2020年1月13日(祝日)に埼玉県狭山市にて開催されます。   このイベントは、世界中で行われているNASAの教育プログラムです。国際宇宙ステーションは時速27,000kmで移動しているため、自分たちの上空を通過したとしても地平線から地平線までおよそ10分程度しか見る事ができません。   この10分間の間に地上から電波を...

栃木県下野市のコミュニティ放送局に予備免許が付与されました!

今年12月より開局予定の「FMゆうがお」に予備免許   全国で330局目となるコミュニティーFM局、「FMゆうがお」こと「しもつけエフエム」に総務省関東通信局から9月9日、予備免許が発行されました。栃木県下野市にあるケーブルテレビジョン株式会社により運営されるこのFMラジオ放送局は市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設されているものです。   呼出符号はJOZZ3CU-FMで周波数は87.9MHz(電波の形式 F8E)空中線電力は10Wで下野市を中心に宇都宮市、小山市、真岡市、上三川町、壬生町エリアをカバーします。   コミュニティ...

1976年、沖ノ鳥島でアマチュア無線を運用。一般が参加できた同島での唯一のアクティビティ。

日本最南端の島からのアマチュア無線運用が意味するもの そもそも沖ノ鳥島とは? 沖ノ鳥島は日本最南端のサンゴ礁の小さな島です。過去1540年ごろから外国船により発見された記録が残っていて、日本が初めて調査を行ったのは1922年(大正11年)です。1931年に島の名前を「沖ノ鳥島」とし、東京府(現在の東京都)に編入されました。   以下が沖ノ鳥島の場所です。(拡大していくとサンゴ礁が見えます)   沖ノ鳥島の位置  拡大地図   沖ノ鳥島は北緯20度25分、東経136度04分に位置し、東京からはおよそ1,700㎞、小笠原諸島の最南端「父島」からも900㎞程度離れていま...

みなかみ町でアマチュア無線の国家資格を取ろう!2019年9月開催!

  みなかみ開催の講習会に参加しよう!   2018年に引き続き、総務省の国家資格である第四級アマチュア無線技士免許の養成課程講習会が開催されます。昨年も小学生からスキー、登山などのレジャー関係者、趣味で活用する目的の人など多くの方々に受講していただきました。今年の開催概要は以下のとおりです。   日付:2019年9月28日(土)、29日(日)の2日間 時間: 9/28(9:30〜17:50) 9/29(9:30〜17:00) 場所:みなかみ町観光センター 2F会議室 (群馬県利根郡みなかみ町月夜野1744-1) JR上毛高原駅目の前 定員:60名 【お申込み方法...

ARRL( アメリカ無線中継連盟)とはどんな団体?

アールのミッション:芸術、科学、そしてアマチュア無線の楽しさを広める。 アメリカ無線中継連盟(ARRL)は、アメリカ合衆国最大のアマチュア無線愛好家のための非営利団体です。1914年にハイラム ペーシー マキシマム氏によって全米無線中継リーグとして設立され、現在約15万人の会員を擁しています。ARRLは、アマチュア無線家の利益を代表し、技術的な支援や教育プログラムを提供、緊急通信業務を支援するなど、様々な活動を行っています。 アールのアマチュア無線振興の基礎には5本の柱があります。それは公共サービス、提唱、教育、テクノロジー、そして会員相互の親睦です。 主な活動 アマチュア無線家の利益向上 A...

FT3Dを体験!FT1XDとFT2Dの良いところを成長させて1つに!

発売日間近のYAESU FT3D   YAESUから発売される注目のハンディ機FT3Dが6月9日(日)に東京都の羽村市で開催された「ハムらde無線フェア」で発売前展示が行われていました。関東一円からアマチュア無線愛好家だけでなく、ドローンの関係者やライセンスフリー無線の愛好家など多くの人があつまりました。   様々なメーカーが出店する中、やはり注目を集めていたのが発売日が近いFT3D。発売前から手にとってその性能を体験できるため、144Mと430Mを利用するアマチュア無線家がこぞって実機を手にとって説明をうけていました。   大きさはFT1XDと同等。なのにFT2...

アンテナから電波がどのように出ているかを検知するアンテナを作ろう!

簡単につくれる電波検知器   今回ご紹介する電波検知器はとっても簡単に電波が飛んでいる場所を検知できるものです。   電波とは電磁波でその周波数によって1秒間に電気の波が何回も繰り返して起こっているという事です。今回は430MHzの電波を電波をひろう電波検知器を作ってみますが、430MHzという周波数の電波は、1秒間に430×1,000,000回も電気の波がたっているといえます。   この電気の波を拾うとLEDが光るような検知器を作ることで、電波がどの方向にどのように飛んでいるかを調べてみます。   LED×1個 シリコンダイオード ×2 リード線50㎝...

国際宇宙ステーションからの画像受信SSTVで!

アマチュア無線の電波で画像を送れるSSTV   アマチュア無線の電波を使って一枚の静止画を送受信できる仕組みを「SSTV」と言います。   SSTVはSLOW SCAN TV(スロースキャンティービー) の略でアマチュア無線のアナログの電波に映像を載せて、それをパソコンと接続された無線機で受信し、パソコン上のソフトで再現します。   ARISS-   SSTVイベントが開催されます!   ARISS-SSTVのブログによると2019年4月にARISS SSTVイベントが開催されるという事です。   ARISSとはAmateur Rad...